WEB予約

予防歯科が口臭対策に!
ニオイの原因とおすすめの口臭ケアとは?

はじめに

「自分の口臭が気になる」
「周りの人から不快に思われていないだろうか?」

このようにご自身の口臭について不安になったことはありませんか?

私たちは他人の口臭には敏感ですが、自分の口臭には気付きにくいものです。これは、自分の口臭に鼻が慣れてしまい、強い口臭を感知できなくなるからです。もしかすると、知らないうちに自分の口臭で周囲を不快にさせているかもしれません。

そうならないためにも、定期的な予防歯科でお口の中をきれいに保ち、口臭の原因を取り除くことが大切です。
この記事では、口臭の原因や歯科医師がおすすめする口臭対策についてお伝えします。

口臭について

口臭対策でまず優先すべきは歯周病の治療

口臭対策として、まず取り組んでいただきたいのが歯周病の治療です。歯周病が原因で口臭がきつくなるケースが非常に多いからです。
歯周病とは歯ぐきや歯を支える骨が溶けてしまう病気のことです。歯の表面に付着している歯垢(プラーク)という細菌のかたまりが原因で、歯周病は引き起こされます。

歯に歯垢(プラーク)が残っていると、どんな口臭対策をしてもその場しのぎとなり、口臭を抑えられません。

歯周病を治療すると、歯磨きだけでは落としきれない歯垢(プラーク)が除去されて、口内環境が改善されます。同時にニオイの元となる細菌がいなくなるため、口臭も緩和されるのです。

歯周病と口臭

口臭と虫歯や歯周病の関係

歯周病の他に口臭がきつくなる原因5つ

口臭がきつくなるのは歯周病以外にも、以下の5つの原因があります。

・唾液の減少
・舌苔(ぜったい)
・詰め物や被せ物
・入れ歯や矯正装置
・口腔がん
それぞれ詳しく見ていきましょう。

唾液の減少

唾液が減少すると口臭に影響を及ぼします。
唾液には次のような働きがあります。

  1. 口の中を洗浄する作用
  2. 細菌の繁殖を抑える抗菌作用
  3. 口の中の粘膜を保護する作用
  4. 食べ物を消化する作用

このように唾液は口内環境を整える働きがあるため、口臭対策に欠かせません。
唾液が減少してしまうと、細菌が増えやすくなり口臭が強まります。

唾液不足が口臭を引き起こす?

舌苔(ぜったい)

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に付着した白い苔状の細菌のことを指します。舌には細かな突起があり、食べかすが溜まりやすい構造になっているため、多くの細菌が付着しています。

舌苔が厚くなるほど口臭はきつくなるので、舌専用のブラシで定期的に掃除することをおすすめします。

詰め物や被せ物

詰め物や被せ物が口臭の原因となっているケースも少なくありません。
被せ物を長年装着していると天然歯との間に隙間ができて、汚れが溜まりやすくなります。その隙間の汚れが口臭を引き起こす原因となるのです。

入れ歯や矯正装置

入れ歯や矯正装置を使用している人は口臭が発生しやすくなります。入れ歯や矯正装置はお手入れが難しく、磨き残しが多くなり細菌が繁殖しやすいからです。 さらに、矯正中は口を閉じにくくなるため、口内が乾燥して唾液が行き渡らなくなり、口内環境が悪化します。

入れ歯や矯正装置を付けている場合は、念入りなお手入れやブラッシングが重要です。

口腔癌

口の中にできた癌によって口臭がきつくなる場合もあります。口腔癌は、しこり、腫れ、ただれ、出血が起こるため直接見て確認できます。
口の中に異変を感じたら、速やかに医師に診察してもらいましょう。

口臭は大きく分けて5種類

口臭は大きく分けて以下の5つの種類があります。

  1. 生理的口臭
  2. 飲食物・嗜好品による口臭
  3. 病的口臭
  4. ストレスによる口臭
  5. 心理的口臭

1つずつ見ていきましょう。

生理的口臭

生理的口臭とは、起きた直後や空腹時、緊張時に口臭が強まることを指します。起床後や空腹時は唾液の分泌量が減り、口内の細菌が増えやすくなるタイミングです。

生理現象として一時的に口臭が発生しますが、食事や水分を摂ることで唾液量が増えて口臭は改善されます。日常的に誰もが生じる口臭のため、とくに治療を受ける必要はありません。

飲食物・嗜好品による口臭

ねぎ、にら、にんにく、などのニオイの強い食べ物を口にした後は、口臭がきつくなります。食べ物が歯に挟まる場合や、体内で消化吸収されたニオイ物質が血中に流れて肺から呼気として出る場合があります。

タバコやお酒を嗜む人も口臭が強くなる傾向があります。これはニコチンやアルコールの成分が唾液の分泌を減少させる作用があるからです。

飲食物・嗜好品による口臭は時間の経過とともに減少するため、自身で摂取をコントロールすることが重要です。

病的口臭

病的口臭とは、文字通り病気が原因で発生する口臭のことです。

病的口臭の9割は歯周病や重症化した虫歯などの口内関連の病気です。口内以外では、糖尿病や呼吸器系・消化器系の病気、肝臓疾患などが原因で口臭が発生する場合があります。

気がかりな点がある場合は、歯科医師に相談してみましょう。

ストレスによる口臭

仕事などで強いストレスを受けると唾液の量が少なくなり、口臭がきつくなるケースがあります。

ストレスの原因を取り除くのが一番ですが、難しい場合は気分転換をしたり、唾液の分泌を促すためにこまめに水分補給をしたりして対処しましょう。

心理的口臭

心理的口臭とは、実際に口臭が発生していないのに、自分は口臭があると思い込むことを指します。社会生活に支障が出る場合もあり、精神的に不安定な人や神経質な人に多く見られます。

口臭の原因

自臭症いよる口臭

歯科医師がおすすめする口臭対策

ここでは、歯科医師がおすすめする口臭対策をお伝えします。対策は以下の5つです。

  1. 起きたらすぐに歯を磨く
  2. デンタルフロスを使用する
  3. 歯科専用のキシリトールガムを噛む
  4. コーヒーやお酒を控える
  5. 定期的に予防歯科に通う

それぞれ詳しく見ていきましょう。

起きたらすぐに歯を磨く

起床直後は1日の中で最も口臭が強くなります。これは、就寝中に唾液の分泌が少なくなり、口内の細菌が増殖してしまうからです。

そして、歯磨きをせずに朝食を摂ると、口内の細菌を丸ごと食べることになり、体内に細菌が侵入してしまいます。就寝中に増えた細菌をまずはリセットし、その後朝食を摂ることで、きれいな唾液がたくさん分泌されて、起床後の生理的口臭は抑えられます。

デンタルフロスを使用する

デンタルフロスを使用すると、歯と歯の間にある歯垢(プラーク)を取り除くことができます。繰り返しになりますが、歯垢(プラーク)は細菌のかたまりであり口臭の元凶です。

歯ブラシの届きにくい歯間には歯垢(プラーク)が溜まりやすく、ブラッシングだけでは完璧に落とすことができません。デンタルフロスを併用すると、歯の隅々まで磨けるので口臭対策には欠かせません。

歯科専用のキシリトールガムを噛む

歯科専用のキシリトールガムはおすすめの口臭対策アイテムです。ガムを噛むと唾液の分泌量が増えるため、口臭を抑えられます。加えてキシリトールには、虫歯の発生や進行を抑える効果があります。

可能であれば市販のものではなく、歯科専用のキシリトールガムを選びましょう。市販のキシリトールガムはキシリトールの含有量が少なく、砂糖が使用されているため虫歯リスクが高まる可能性があるからです。

市販品よりも少しお値段が張りますが、口臭対策と虫歯予防のためには、歯科専用のキシリトールガムを試してみてください。

コーヒーやお酒を控える

コーヒーやお酒の飲み過ぎには注意しましょう。コーヒーは、コーヒー豆の微粒子が舌の表面に残りやすく口臭の元となります。また、飲酒するとアルコールの利尿作用により、身体の水分が外に排出され、同時に唾液量が減少するため口臭が強くなります。

口臭を抑えたい場合は、コーヒーやお酒はなるべく控えましょう。控えるのが難しい場合は、摂取後に水を飲んだり、ガムを噛んだりして口臭を緩和させましょう。

定期的に予防歯科に通う

さまざまな口臭対策をお伝えしてきましたが、定期的に予防歯科に通うのが一番の口臭対策となります。
セルフケアももちろん大切ですが、まずは定期的に歯科医院で診てもらい、適切な処置やブラッシング指導を受けて、より自分に合ったケア方法を知ることが重要です。

健康な歯を維持して口臭への不安を解消するためにも、定期的に予防歯科に通うことをおすすめします。

歯のクリーニングについて

予防歯科で口臭対策をしよう!セルフケアも欠かさずに

口臭にはさまざまな種類があり、原因によって口臭対策が異なります。まずは自分の口臭の原因を特定して、今回お伝えした口臭対策を実践してみましょう。

とは言え、まずは歯科医院で一度歯の状態をチェックしてもらうことが大切です。特に歯のトラブルがない場合でも、歯垢(プラーク)や歯石が溜まっていて、気付かないうちに口臭が発生しているかもしれません。

最近では、歯の治療だけでなく、歯のクリーニングやブラッシング指導などの予防歯科に注力している歯科医院も増えています。定期的に予防歯科に通うと、その都度アドバイスをもらえるため、セルフケアの精度も向上します。

予防歯科とセルフケアを両立させて、日常の口臭対策に取り組んでみてはいかがでしょうか。