歯周病は、口臭と深い関係があります。 口臭は、口の中の細菌によって発生してしまう臭いのことです。
口の中で細菌が繁殖すると悪臭になります。 一般的には、口の中の細菌がタンパク質等を分解することによって悪臭を放つと言われています。
口臭には、様々な原因が考えられます。
生理的口臭の場合には、唾液の減少によって起こります。 例えば、起床時や空腹時、緊張時などは、身体の変化によって唾液が減少し、口臭が発生します。 このような場合、口の中の歯垢や舌苔の雑菌が原因となり、口臭を感じます。
外因的な一時的口臭と呼ばれるものもあります。 この場合は、ニンニクやニラ、ネギなど強い臭いをもつ食べ物によって、一時的な口臭となります。 またコーヒーやアルコール、タバコなども口臭の原因となりますが、これは外因的な理由によるものなので、一時的な口臭として時間の経過とともに消えます。
また病的口臭と呼ばれものがあり、歯周病はこの中に含まれます。 病的口臭とは、口の中や、身体の病気によって発生する口臭のことです。 口の中に原因がある場合には、歯周病や虫歯などが考えられます。
歯周病や虫歯のケースでは、歯の一部が削れたり、溶けて空間ができている部分があります。 このような空間に歯垢が入り込み、さらに細菌が繁殖すると、強い悪臭となります。
特に歯周病の場合には、歯周ポケットと呼ばれる部分に汚れが蓄積され、この部分は、歯磨きでは綺麗にできないので、日増しに強烈な匂いになってしまいます。
他には、全身の病気が関係する事もあります。 胃腸や糖尿病、蓄膿症などの場合にも口臭がすると言われているので、気になる場合には、安易に考えずに早めに医療機関へ行き、相談してみましょう。