よく耳にする歯周病。まだ若いから大丈夫と思っていても、実はあなたも歯周病かもしれません。
日本の約80%の成人が歯周病だといわれています。
歯周病とは、細菌の感染により歯ぐきや歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
細菌は、歯周ポケットという歯と歯ぐきの間にある溝に入り込みます。歯ブラシの毛先が届きにくく、うまく磨けていないと細菌が石のように固くなり、歯石になります。
このような磨き残しの細菌は炎症を起こします。
炎症といっても、初期は痛みもなく、自覚症状がないことがほとんどです。そのまま放っておくと、どんどん進行してしまいます。膿が出て歯がぐらぐら揺れて、最終的には歯が抜けることもあります。
歯周病の進行度合いは、歯周ポケットの深さにより「軽度」「中程度」「重度」の三段階に分類されます。
健康な歯ぐきは、歯周ポケットが1~2ミリ程度で、軽度になると歯周ポケットは2~3ミリ以下で歯茎が赤みがかった状態になり、「歯肉炎」と呼ばれます。
歯を磨くとと血が出ることがあります。中程度は、歯周ポケットが3ミリ以上6ミリ以下と深くなった状態です。ここまで進行すると「歯周炎」といわれるようになります。歯周ポケットの中にいる細菌が歯槽骨(しそうこつ)という歯を支える骨を溶かし始め、歯ぐきが下がり、健康な状態では隠れている歯の根が露出します。
そして、そこに冷たいものが触れるとしみるようになります。重度は、歯周ポケットが6ミリ以上になった状態です。歯槽骨がほとんど溶けて、歯がぐらついてきます。
歯周ポケットの深さは、プローブという専用の器具で測ります。歯科医院で検診を受け、自分のお口の中の状態を確認してみましょう。また、自分自身でも鏡で歯茎の状態を確認してみましょう。
歯茎が引き締まって、スティップリングというみかんの皮のような点々が見えるときは、とても健康な証拠です。少し赤みがかり、ぼてっと膨れていると歯肉炎の可能性が高いです。歯茎が下がり、歯の根が見えている状態は、歯周病が進行しています。
歯が抜けるのは嫌だけど、重度までひどくならなければ大丈夫なのではないか、と思った方もいるのではないでしょうか。歯周病はお口の病気ですが、全身の病気にも関わっています。
今回は特に大きく影響する5つの病気についてお話したいと思います。
1つ目は、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患です。
これは、動脈硬化により血管が狭くなったり塞がってしまったりして、心筋に血液がうまく循環しなくなる病気です。
歯周病菌は腫れた歯ぐきから血管に入り、血液にのって心臓まで到達します。
その際に、動脈硬化を引き起こす物質が出て、血管の中に沈着物を作り、血液の通りが悪くなります。歯周病菌が原因で、血管が狭くなり、ひどい場合は血管がつまるということが起こります。
2つ目は、脳梗塞です。
これは、簡単にいうと脳の血管が詰まる病気です。先ほどと同じように歯周病菌が血管の中に入り、沈着物を作ることで脳の血管が詰まりやすくなります。
さらに、歯周病の進行度や歯がなくなった数に比例し,脳梗塞の発症リスクが高まるとの報告があります。
3つ目は、糖尿病です。
血管から全身へ巡った歯周病菌は、体の力によって死滅しますが、菌が死んでも内毒素と言う毒素が残り、血糖値に悪影響を及ぼします。
ヒトには、血糖値を下げるインスリンというホルモンがありますが、血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からその働きを妨げるTNF-αを産生してしまいます。
昔は、糖尿病の患者さまには歯周病の人が多く、歯周病の進行が早いため、合併症として挙げられていましたが、近年の研究では、歯周病により糖尿病が悪化するというデータもあり、相互的に悪影響を及ぼしていることが分かりました。
4つ目は、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)です。
歯周病菌が唾液と一緒に気管や肺の中に入り込むことで発症する肺炎です。高齢者に多く見られます。
一般的には、気管や肺へ異物が入らないように咳をして守っているのですが、機能が弱ってくる高齢者は、食べ物などと一緒に菌を飲み込み、むせて気管や肺にまで菌が入ります。
そして、免疫力が低い高齢者は、誤嚥性肺炎を発症してしまいます。
5つ目は、早産・低体重児出産です。
妊娠すると、女性ホルモンの関係で歯周病菌の増殖を促してしまい、妊娠中期から後期にかけて、妊娠性歯肉炎にかかる人が多いです。
歯周病菌が血管に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われており、早産や生まれてくる新生児が低体重児になるリスクが高くなります。
そのリスクは、タバコやアルコール、高齢出産などよりも高く、いかに歯周病が深刻な状態を引き起こしてしまうのか分かります。
この5つ以外にも歯周病は、骨粗鬆症や関節リウマチ、メタボリックシンドロームなど様々な全身の病気に関係しています。
では、歯周病になってしまったら、どのような治療を受ければ良いのでしょうか。
歯科医院では、歯周病の原因となる歯石の除去を行います。小さな歯石でも歯磨きでは取り除くことができません。
歯石の量が少ないものや複雑な形をしている場合には、先の尖った器具を使って1本1本歯石を除去します。歯石が大量に付着している場合には、超音波を発生させて歯石を壊し、水で洗い流す専門の機械を使います。短時間で効率よく歯石を除去することができます。
ひどい場合には、麻酔をして歯ぐきを開き、深い位置にある歯石を除去することもあります。歯周病の原因をしっかり除去し、清掃しやすい環境に整えていきます。
ほかにも、以前治療したところに隙間ができるなど細菌が溜まりやすくなっていないかを確認し、詰め物などをやり替えたり、咬み合わせが悪いと変な方向に力がかかり歯槽骨の吸収が進行するので、咬み合わせの確認・調整をしたりもします。
重度の場合には、歯を抜くこともあります。このように、歯周病の治療といっても1つではありません。歯科医院では、あなたのお口の状態に合った治療方法を提案し、治療を進めていきます。
そして、家庭でのセルフケアができるように、歯磨き指導も行います。歯ブラシの選び方から、毛先の向き、当て方、動かし方など、細かく指導してもらうことができます。
具体的には、歯を磨くときは歯周ポケット中に毛先が届くように角度を確認したり、歯ぐきの腫れがひどく、歯ブラシが少し当たるだけでも出血や痛みがあるような方は、毛先がやわらかめの歯ブラシを選ぶよう指導したりします。
自分自身で正しく歯磨きができると、歯石が付いたり、歯肉炎になったりすることは減ることでしょう。時には、禁煙指導やおやつのだらだら食べをやめることなど、生活習慣の指導をすることもあります。
歯周病の治療には、毎日の家庭でのセルフケアが必要不可欠です。指導してもらったことを家庭でも気をつけ、自分自身でお口の健康を守ることが非常に大切です。
治療が終わったあとはメンテナンスに移行します。メンテナンスは、健康なお口の状態を維持するための健康管理です。
歯周病は容易に再発する病気なので、定期的な管理が大切です。問診や歯科検診をし、お口の状態が悪くなっていないかを確認します。そして、健康な状態を維持できるようにプロによるケアを行い、歯磨き指導や生活習慣の見直しを行います。
このように、お口の状態が悪くなる前から歯科医院へ行き、定期的なメンテナンスを行うことで歯周病や虫歯の発症を未然に防ぐことを目的とした診療を「予防歯科」といいます。予防歯科には、歯科医院で行うプロによるケアと家庭で行うセルフケアの2種類があり、両方を行うことで効果が得られます。
歯科医院で行うケアには、歯の質を強くするためにフッ素を塗ったり、歯石ができていれば除去したり、染め出しをしてブラッシング指導をしたりするなどがあります。家庭でのセルフケアは、前述のように、指導してもらった歯磨き方法で毎日お口の中を清掃したり、生活習慣を見直したりします。
歯周病を発症・進行させないお口の環境を作ることが非常に大切です。
予防することにより、たくさんのメリットがあります。
まず、歯周病のリスクを減らし、お口の健康を維持することができます。そしてお口が健康なことは他の部位の健康にもつながります。
歯がいつまでも丈夫に残っていれば食事がきちんと摂れ、栄養を適切に摂取することができます。
ほかにも、お口の健康状態を維持できれば、歯が抜けたり歯茎が痩せたりすることがなく、綺麗な見た目を保つことができます。
また、定期的にメンテナンスを受けていれば虫歯の予防もできるため、治療をする必要がなく、天然の歯で自然な美しさを維持できると共に、治療のための費用と時間を節約することができます。
予防歯科でも定期的な検診やメンテナンスで費用はかかるものの、治療ではそれ以上の費用と時間を要する場合がほとんどです。
また、予防を怠ると痛みを伴う治療が必要になるなど、悪いことばかりです。日本では、痛くなったら歯医者へ行くという習慣がまだ残っており、予防歯科への認知度が海外に比べて非常に低いですが、予防歯科は非常に大切です。
歯周病は、誰にでもなり得る可能性があり、お口の健康だけでなく全身疾患にも関係しています。
あなたの将来の健康にも関わってくるので、「少し出血があるだけ」「少し腫れているだけ」と甘く見ず、早めに歯科医院へ行って適切な治療を受けましょう。
歯周病は早めに治療することで、病気の進行を遅らせることができます。逆に、歯肉が下がったり歯槽骨が溶けたりする状態まで進行すると、元の状態に戻すことは非常に困難です。最悪の場合、歯を抜くことになるのです。
いつまでもスティップリング(健康な歯ぐきなどの表面にみられる多数の小さなくぼみ)が見られる歯ぐきで、生涯健康なお口でいるためにも、積極的に予防歯科を実践しましょう。健康な身体で美味しく食事ができる今だからこそ、予防を意識して生活してみてください。