クラウンについて

一般的に、かぶせ物・差し歯と呼ばれているものです。
歯の神経の治療をした後に、土台を作ります。その後、歯型を取ってクラウンが出来上がります。
保険のクラウンでは、前から数えて4番目以降の歯は全て銀色になってしまうため、最近では天然歯に近い色のクラウンを選ばれる方が増えています。
一言でクラウンと言っても種類(材料)や費用は様々です。歯科医師と歯科技工士の連携で天然歯に限りなく近い仕上がりになります。
材質についてもっと詳しく知りたい方は、
セラミック、
メタルボンドの項目もご覧ください。
クラウンの種類
クラウンの種類 |
メリット |
デメリット |
オールセラミッククラウン |
- 仕上がりは、天然歯と大差なく、審美的に最も優れている
- 金属アレルギーの心配がない
- 変色の心配がない
|
- 保険外のため高額
- 長いブリッジには不向き
- 割れやすい
- 歯ぎしりやかみ合わせの強い患者様には使用できない場合がある
|
ハイブリッドセラミッククラウン |
- 審美的に優れているも優れている
- 金属アレルギーの心配がない
- セラミッククラウンよりも柔らかいため割れにくい
|
- 保険外のため高額
- プラスチックが混ざっているため徐々に変色する
- 部位によっては割れやすい
|
メタルボンド |
- 金属の種類を選べばアレルギーの可能性が少ない
- 金属なので割れにくい
- 歯を削る量が少ない
- 変色の心配がない
|
- 保険外のため高額
- 裏側は金属色
- 金属の種類によっては、金属が溶けて歯ぐきが変色する可能性がある
- 金属の種類によってアレルギーが出る場合がある
|
ジルコニアクラウン |
- 審美的に優れている
- 割れにくい
- メタルボンドの内側が金属なのに対し、ジルコニアを使っているため金属アレルギーの心配がない
- 変色の心配がない
|
- 保険外のため高額
- オールセラミッククラウンより審美性が多少劣る
- ジルコニアにセラミックを貼り付けているので、セラミックの部分が欠ける可能性がある
|
ゴールドクラウン |
- アレルギーの可能性が他の金属に比べて少ない
- 金属なので割れにくい
- 歯を削る量が少ない
- 適合性に優れているので二次カリエスなどが防げる
|
- 保険外のため高額
- 見た目がゴールド色
- 金属が溶けだして二次カリエスや歯ぐきの変色の可能性がある
- 金属アレルギーを起こす可能性がある
|
保険のクラウン(レジン前装冠) |
|
- 前歯はプラスチックのため変色する
- 前から4番目以降は見た目が金属色
- 前から4番目以降は金属が溶けだして二次カリエスや歯ぐきの変色の可能性がある
- 前から4番目以降は金属アレルギーを起こす可能性がある
|
オールセラミッククラウン |
メリット |
- 仕上がりは、天然歯と大差なく、審美的に最も優れている
- 金属アレルギーの心配がない
- 変色の心配がない
|
デメリット |
- 保険外のため高額
- 長いブリッジには不向き
- 割れやすい
- 歯ぎしりやかみ合わせの強い患者様には使用できない場合がある
|
ハイブリッドセラミッククラウン |
メリット |
- 審美的に優れているも優れている
- 金属アレルギーの心配がない
- セラミッククラウンよりも柔らかいため割れにくい
|
デメリット |
- 保険外のため高額
- プラスチックが混ざっているため徐々に変色する
- 部位によっては割れやすい
|
メタルボンド |
メリット |
- 金属の種類を選べばアレルギーの可能性が少ない
- 金属なので割れにくい
- 歯を削る量が少ない
- 変色の心配がない
|
デメリット |
- 保険外のため高額
- 裏側は金属色
- 金属の種類によっては、金属が溶けて歯ぐきが変色する可能性がある
- 金属の種類によってアレルギーが出る場合がある
|
ジルコニアクラウン |
メリット |
- 審美的に優れている
- 割れにくい
- メタルボンドの内側が金属なのに対し、ジルコニアを使っているため金属アレルギーの心配がない
- 変色の心配がない
|
デメリット |
- 保険外のため高額
- オールセラミッククラウンより審美性が多少劣る
- ジルコニアにセラミックを貼り付けているので、セラミックの部分が欠ける可能性がある
|
ゴールドクラウン |
メリット |
- アレルギーの可能性が他の金属に比べて少ない
- 金属なので割れにくい
- 歯を削る量が少ない
- 適合性に優れているので二次カリエスなどが防げる
|
デメリット |
- 保険外のため高額
- 見た目がゴールド色
- 金属が溶けだして二次カリエスや歯ぐきの変色の可能性がある
- 金属アレルギーを起こす可能性がある
|
保険のクラウン(レジン前装冠) |
メリット |
|
デメリット |
- 前歯はプラスチックのため変色する
- 前から4番目以降は見た目が金属色
- 前から4番目以降は金属が溶けだして二次カリエスや歯ぐきの変色の可能性がある
- 前から4番目以降は金属アレルギーを起こす可能性がある
|
主な素材の比較
素材 |
ジルコニア |
オールセラミック |
メタルボンド |
ゴールド |
銀歯 |
審美性 |
○ |
◎ |
△ |
× |
× |
強度 |
◎ |
△ |
◎ |
◎ |
◎ |
金属アレルギーのなりにくさ |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
× |
汚れの付きにくさ |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
△ |
ジルコニア |
審美性 |
○ |
強度 |
◎ |
金属アレルギーのなりにくさ |
◎ |
汚れの付きにくさ |
◎ |
オールセラミック |
審美性 |
◎ |
強度 |
△ |
金属アレルギーのなりにくさ |
◎ |
汚れの付きにくさ |
◎ |
メタルボンド |
審美性 |
△ |
強度 |
◎ |
金属アレルギーのなりにくさ |
△ |
汚れの付きにくさ |
△ |
ゴールド |
審美性 |
× |
強度 |
◎ |
金属アレルギーのなりにくさ |
△ |
汚れの付きにくさ |
△ |
銀歯 |
審美性 |
× |
強度 |
◎ |
金属アレルギーのなりにくさ |
× |
汚れの付きにくさ |
△ |
オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウンの特徴は、一切金属を使用しない点です。
光が天然の歯と同様に、透過するので天然の歯に最も近い人工歯と言われています。
天然の歯のように明るく、メタルボンドのように金属を使用していないため、透きとおった明るさがあることが特徴です。
現在は、中のベースにジルコニアを使用し、メタルボンドと変わらない硬さとなりブリッジやインプラントなどにも用いられるようになってきています。
ハイブリッドセラミッククラウン

ハイブリッドセラミッククラウンの特徴は、金属の上にハイブリッドを盛り上げていくかぶせ物になります。 歯の硬さに近いために、最近では良くインプラントの上部構造として用いられます。 かぶせ物としては、透明感や審美性にかけるために前歯への使用は避けた方が良いと思います。
はじめは、着色もなくきれいに見えますが徐々に着色がついてしまうのが欠点でしょうか、使用する金属はプラチナを用いていますので歯肉への影響は少ないようです。
最近では、車もハブリッドですし、様々な分野で「ハイブリッド」という言葉を耳にします。「ハイブリッド」は、異種の混成物という意味合いがあります。 車でいえば、電気とガソリンです。 かぶせ物ですと、陶材とレジンになります。
ハブリッドセラミックは、70%の無機ガラス(超微粒子フィラー)と30%の有機ガラス(高密度架橋活性材料)の細かい粒子から出来ていています。 ちょうど保険のコンポジットレジンと陶材の中間になります。
メタルボンドクラウン

メタルボンドクラウンの特徴は、金属の上に陶材を焼き付けていくために非常に強度があります。 少し硬いという点がありますが、古くより使用されている材料になります。 最近では、良くオールセラミックと比較されます。
写真でもわかりますが、金属を使用するために光を当てた際に暗い感じがあります。 それに対して、オールセラミックは金属を使用しないために天然の歯のような明るさがあります。
ジルコニアセラミッククラウン

比較的最近から使用されている素材です。
ジルコニアは人工のダイアモンドをして知られており、強度も高いです。メタルボンドクラウンの金属部分がジルコニアに置き換わったクラウンです。ジルコニアの上に陶材を焼き付けていくために非常に強度があります。
ゴールドクラウン

ゴールドクラウンとは、金合金や白金加金などを使用したクラウンのことで、ゴールド色をしています。
適合が良いのが特徴です。金属アレルギーも少なく、錆びることもめったにありません。
保険のクラウン(レジン前装冠)

レジン前装冠は、保険で行う唯一の白いかぶせ物になります。 金銀パラジュウム合金の上にレジンを盛り上げるかぶせ物になります。 裏側から見ると非常に金属の面積が大きいことがわかります。 色としては、単色に近い形で微妙な色の再現は難しいです。
クラウンの症例
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。
症例No.1
治療期間 |
1ヶ月 |
治療内容 |
オールセラミッククラウン+ホワイトニング |
治療本数 |
1本 |
治療費用 |
オールセラミック220,000円(税込) |
術前 |
以前かぶせた銀色のクラウンが 笑った時に目立つのが気になるという患者様です。 普通、前から数えて4番目の歯、 つまり犬歯(糸切り歯)から後ろは保険治療では銀色のつめ物になってしまいます。 |
術後 |
銀歯を外し、オールセラミッククラウンを装着しました。 天然歯の持つ自然なグラデーションも 歯科医師と歯科技工士との連携で満足のいく仕上がりになりました。 |
術前 |
術後 |
 |
 |
症例No.2
年齢・性別 |
43歳・女性 |
主訴 |
歯の色が気になる、すり減ってきている |
治療内容 |
左上1 ジルコニアボンドクラウン
|
治療費 |
【合計】 187,000円 【内訳】 ファイバーコア16,500円 仮歯5,500円 ジルコニアボンドクラウン165,000円(2022年9月現在) |
治療期間 |
4週間 |
リスク・副作用 |
ジルコニアボンドクラウンは、 通常の金属単体のクラウンより若干削る量が多いこと、 ごく稀に割れたり欠けたりすることがある。 |
治療方針 |
1本なので両隣の歯の色と差が出ないよう綺麗に色が再現できる素材を選択した。 |
治療前 |
治療後 |
|
治療後 |
|