歯科インプラント治療の医療費控除
インプラントは「医療費控除」の対象になります。
つまり年に1回確定申告をすると支払ったお金が戻ってくるのです。
対象期間は前年1年間に掛った医療費や交通費等です。
1月1日~12月31日までの分ですね。
とはいえ全額ではなく「医療費控除の計算」に基づく金額になります。
<医療費控除の計算法>
医療費控除
=1年で支払った医療費の総額-保険などで補てんされる金額-10万円(*)
*)所得の合計が200万円までの方は、10万円ではなく所得の合計額の5%を引きます。
インプラントの治療費用は高額なので、医療費控除をすすめているクリニックが沢山あります。
インプラントだけではなく、控除の対象になる医療費は全て控除を受けることが出来ます。
医療費控除を受ける際には、領収書を取っておく必要があります。
レシートと一緒に捨ててしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、控除の対象になる可能性もあるので、インプラント以外の医療費の領収書もきちんと保存しておきましょう。
医療機関に通う交通費は領収書がない方も多いと思います。
そんな時にはノートなどに通院日と交通費や使用した交通機関をメモしておきましょう。
医療費控除の申請をする際にそれを参考にして計算することが出来ます。
また医療費控除は生計が同一の家族の分全てをまとめることが出来ます。
医療費控除は審美目的ではなく、あくまで「治療に必要な費用」が対象となります。
従って一部の歯科矯正は対象外になっています。
インプラント以外で医療費控除の対象になるかわからない場合には、クリニックや税務署に相談をしてみましょう。
「治療のために必要な医薬品の購入費用」も対象になるので、領収書をきちんととっておくことが大切です。
- インプラントについて
- インプラントのQ&A
- インプラントのデメリット
- インプラントの動画・映像
- インプラントの構造
- インプラントの治療症例
- インプラントの治療費用
- インプラント治療のご相談
- インプラント治療のメリット
- インプラント治療の成功率
- インプラント治療の流れ
- インプラント治療の術前検査
- インプラント治療後のメンテナンス
- 歯科インプラントのトラブル
- 歯科インプラントの失敗
- 歯科インプラントの治療方法
- 歯科インプラントの治療期間
- 歯科インプラント治療の医療費控除