不正咬合と言われる悪い歯並びの種類には、主に次のものがあります。
乱杭歯とも呼ばれ、歯が凸凹に重なりあって生えている状態を言います。 顎の大きさに比べて、歯が大きい場合に、歯が生えるスペースが足りなくなることにより起こります。 八重歯は、犬歯が飛び出して重なった状態です。
いわゆる出っ歯と言われる不正咬合です。歯の傾斜によって前歯のみが前に出ている場合と、上顎全体が前に突き出している場合があります。
下顎が上顎よりも出ている状態を言います。 歯のかみ合わせが上下逆になっている状態を反対咬合と言い、いわゆる受け口と言われる不正咬合です。
かみ合わせが深く、噛んだときに下の歯がほとんど見えない状態を言います。 顎に大きな負担がかかります。
奥歯で噛んだときに、上下の前歯に隙間があいてしまい、噛み合わない状態を言います。 指しゃぶりや舌を出すなど幼少期の癖が原因である場合と、遺伝的な顎の形状による場合があります。
いわゆるすきっ歯と言われる不正咬合です。 歯と歯の隙間が開いている状態をいいます。 顎が大きいことや、歯の数が足りないことなどが原因ですが、前歯を下で押してしまっている場合にも起こります。
まだ乳歯の生えているお子さまの場合には、乳歯より大きな永久歯が生えるためには隙間が必要ですので、正常な歯並びです。
前歯の間が開いている状態です。 上唇小帯の異常による場合と、前歯と前歯の間に過剰歯と言われる歯が埋まって隠れている場合があります。