[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3g.png” name=”花子”]虫歯って、歯に穴があいてしまうものだと思っていました!
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”16.png” name=”久我山太郎”]虫歯が進むと表面に穴があくけれど、ホワイトスポットは歯の表面が白いだけで穴はあいていない段階なんだ。
でも、脱灰しているからエナメル質が弱くなっていて、エナメル質の隙間から酸が歯の内部に入り込んでしまう。
そうなると歯の内部から虫歯になってしまうんだよ。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3j.png” name=”花子”]歯の中から虫歯になるんですか!
歯の中じゃケアできないような気もしますけれど…。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”19.png” name=”久我山太郎”]そもそも、脱灰の原因は口の中の酸。
歯の表面にプラークがついていると酸を出し続けて、ホワイトスポットができてしまうんだよ。
だから、まずは歯みがきをしっかりすることが大事だね。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3f.png” name=”花子”]できてしまったホワイトスポットはどうしたらいいんですか?
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”12.png” name=”久我山太郎”]自己修復作用にまかせる場合と、虫歯の治療をする場合があるよ。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3b.png” name=”花子”]自己修復作用って?
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”13.png” name=”久我山太郎”]歯にはもともと、カルシウムなどが一時的に失われても、それを唾液から補充して修復する働きがあるんだ。口の中は食事のたびに酸性に傾くから、間食を控えて正しい歯みがきをすることである程度改善するんだよ。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3a.png” name=”花子”]ホワイトスポットケア用歯磨き粉というものもありますね。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”11.png” name=”久我山太郎”]即効性があるわけではないから、毎日の習慣にしていくことが大切だね。
[/speech_bubble]
茶色くなって穴があいているものだけが虫歯ではありません。
虫歯予備軍のホワイトスポットは、正しい歯みがきなど毎日のケアが必要です。
専用の歯みがき剤なども利用して、効果的にケアしていきましょう。
もし気になるホワイトスポットがあれば、歯医者さんでチェックしてもらうのも忘れずに。