WEB予約

虫歯の原因と虫歯になりにくくする秘訣!

みなさんこんにちは。久我山駅前歯科です。
歯の病気として一番に思いつくのは何ですか?
おそらく『虫歯』だと思います。どの世代でも抱える病気『虫歯』とは何か?

虫歯のメカニズム

まずは歯の表面で行われているサイクルを知りましょう。
歯の表面についた歯垢のなかにはむし歯菌がいます。むし歯菌は砂糖などの炭水化物を分解して酸をつくります。その酸によって歯の表面は酸性になり、カルシウムが溶け出します。これを【脱灰】といいます。
酸は唾液の作用によって中和され、再びカルシウムが歯の表面に戻ります。これを【再石灰化】といいます。
歯の表面ではつねにこの2つが繰り返されています。しかし頻繁に砂糖などを摂り続けていると【脱灰】が進むため、歯の表面が柔らかくなり、最後には穴があいてしまいます。これが『虫歯』です。
虫歯のメカニズム
むし歯菌は常在菌といって、誰でも口の中にもっています。なのでむし歯菌がいるからすぐ虫歯になるのではなく、むし歯菌のエサとなる砂糖や炭水化物があって、時間が経過する事で初めて『虫歯』ができるのです。
なので、歯の表面がフッ化物で強化されていたり、唾液の酸を中和する能力が高ければ、『虫歯』の発症は防げます。
しかし、風邪をひきやすい人、ひきにくい人がいるように、『虫歯』もかかりやすい人、かかりにくい人がいます。同じ食事、同じ生活習慣をしていてもかかりやすい人は、一般の人よりも予防に力を入れる必要があるのです。

虫歯の予防法

基本的な予防法は3つです。
《むし歯菌のエサとなる砂糖などを減らす》《ブラッシングでむし歯菌を減らす》《フッ化物を使用して歯を強くする》です。

むし歯菌のエサとなる砂糖などを減らす

むし歯菌のエサとなる砂糖などを減らす
ポイントは「砂糖の量」「飲食回数」「時間」「何を食べるか」です。まずは間食の回数を減らしましょう。回数を減らせば自然と量も減ってきます。どうしても回数が減らせない時は、ノンシュガーのお菓子にしましょう。
次に規則正しい食生活をしましょう。時間を決めておく事も重要です。ダラダラ食いは避け、食べる・食べないのオン・オフをしっかり切り替えましょう。スナック菓子のような甘くないけれど口の中に残りやすいものには要注意です。また果物やスポーツドリンク・野菜ジュース・缶コーヒーなどには意外に糖分が含まれていることがあるのでこちらも気をつけましょう。
毎日の食事を記録する事で果物、ジュース、寝酒など普段気づいてない糖質の摂取が発見できることもあります。ちなみに口の中に残りやすいおやつの一例としてドーナツ・ポテトチップス・クッキーがあげられます。

ブラッシングでむし歯菌を減らす

ブラッシングでむし歯菌を減らす
飲食をすると、糖分が歯垢(プラーク)の中に取り込まれ、細菌により分解されます。その際プラーク内のpHは酸性に傾きますが、その値は飲食後10分程度がもっとも高くなり、その後60分ほどかけて徐々に中和されていきます。強い酸性になる前に、食後早めにブラッシングをして、細菌の塊であるプラークとエサとなる砂糖を取り除きましょう。
ただしこまめに栄養を摂取する必要のある子供は、おやつのたびに歯磨きするのは大変ですし、磨き過ぎると傷つきやすくなることもあります。その場合は口をゆすいだり、お茶を飲んで口の中を清潔にして、アルカリ性に戻りやすくしておきましょう。これは甘みが入ってないもの、水や麦茶、緑茶にしましょう。

フッ化物を使用して歯を強くする

フッ化物を使用して歯を強くする
フッ化物は最終的には歯のエナメル質に取り込まれ、フルオロキシアパタイトやフッ化アパタイトを形成します。これらは、歯の主成分であるハイドロキシアパタイトに比べて結晶が丈夫なため、むし歯の原因となる酸にも強い歯を作ることができます。
今は、歯磨き粉・歯磨きジェル・洗口液などフッ素入りの物が多くのあります。自分にあった物を用法、用量を正しく守って使い続けていくようにしましょう。

記事カテゴリ一覧