WEB予約

歯周病と糖尿病の関わり

歯周病が糖尿病の
血糖管理に影響を与える

歯周病は、口の中で始まる病気です。 歯に残った歯垢が細菌を作り出し、この細菌が歯周病菌として、歯の周りに様々な影響を与えます。

歯周病には、静かに進行して行く特徴があります。 初期の段階では、歯茎が炎症するので、腫れや出血に気づくようになります。

しかし少し血が出る程度なので、皮膚の擦り傷と同じような感覚で、すぐ治るだろうと判断してしまう人が多く、このような自己判断が更に症状を悪化させます。 歯茎で炎症が起きているという事は、歯周病菌がその部分を確実に傷めつけている証しなので、歯周病治療として、その炎症部分を早急に治療しなければなりません。

しかし多くの場合は、経過観察をしながら、結局時間ばかり過ぎてしまいます。 人間の目で外側から見ると、歯茎の腫れや出血しか確認できない状態ですが、歯茎や歯の根元部分では、確実に歯周病菌が増殖しながら症状が進行しています。

身体にも様々な
影響を与える危険性

日常的に口の中が衛生的で、歯垢が残っていない状態であれば問題ありません。 しかし一度歯周病になってしまうと、身体にも様々な影響を与える危険性があるので、そのようなリスクも正しく理解する必要があります。

歯周病の場合は、糖尿病や心臓病などに深い関係があると言われています。

また肺炎を引き起こしたり、妊婦にも影響を与える可能性があるので注意が必要です。 特に歯周病と糖尿病の関係においては、マイナスの影響を与え合うので深刻です。 糖尿病の場合、身体の機能が低下しているので、歯周病になりやすいと言われています。

密接な関係性がある
歯周病と糖尿病

また糖尿病は、体力の低下に加え、更に唾液の量も少なくなっている為、歯周病になりやすく、歯周病が悪化するリスクも高まると言われています。 このように歯周病と糖尿病には、密接な関係性がある事が既に報告されています。

歯周病には、このような大きなリスクが含まれる事を正しく理解し、早期治療に努めることが重要です。