WEB予約

歯並びの種類

はじめに

歯が重なりあって凸凹になっている歯やすきっ歯など歯並びにはさまざまな種類があります。
今回は、歯並びの種類とその治療方法について解説します。

歯並びの種類と特徴

まずは、歯並びの種類と特徴について説明します。

叢生(そうせい)

歯と歯が重なり、歯列からはみ出すように生えることで、デコボコに見える歯並びのことを叢生(または乱杭歯)といいます。
顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いことが原因で、適切な位置に歯が生えないために起こる歯並びです。叢生は磨き残しやすいため、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

噛み合わせが深い歯並びのことを過蓋咬合といいます。

過蓋咬合では、上と下の奥歯で噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯を覆ってしまい下の歯がほとんど見えなくなります。過蓋咬合の原因としては、奥歯の喪失や顎の骨の骨格的な問題があります。

開咬(かいこう)

奥歯で噛んだときに上下の前歯が噛み合わない歯並びのことを開咬といいます。

開咬によって引き起こされる症状には、前歯で物を噛みきれなくなる、発音障害が発生するなどがあります。開咬の原因としては、舌を前に突き出す癖や指しゃぶりがあります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間がある歯並びのことを空隙歯列といいます。空隙歯列は、すきっ歯とも呼ばれます。

空隙歯列によって引き起こされる症状としては、食べ物が詰まりやすくなり、見栄えが悪くなるといったことが挙げられます。空隙歯列の原因には、顎の大きさと歯の大きさのバランスの不均衡などがあります。

交叉咬合(こうさこうごう)

正常な噛み合わせでは、上の奥歯が下の奥歯の外側に存在します。

交叉咬合は、上の奥歯が下の奥歯より内側に存在している状態の歯並びのことをいいます。交叉咬合の症状としては、咀嚼障害や発音障害などが挙げられます。交叉咬合の原因には、頬杖などの習癖や遺伝的な要因があります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突とは、上顎が下顎に比べて過度に出ている状態のことをいい、出っ歯とも呼ばれます。

上顎前突の原因には、上顎顎の過剰成長や指しゃぶりのくせなどが挙げられます。口が閉じづらい、顎にしわができる等の症状もみられます。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突とは、下顎が上顎に比べで過度に出ている状態のことをいいます。

下顎前突は、受け口、しゃくれとも呼ばれます。下顎前突の原因には、下顎の過剰成長や遺伝的な要因が挙げられます。

歯並びの種類

不正咬合(ふせいこうごう)による悪影響

歯並びや噛み合わせの状態が良くないことを不正咬合といいます。では、具体的に不正咬合には、どのような悪影響があるのでしょうか。以下にまとめました。

磨き残しが増える

歯並びが悪いと、歯ブラシがうまく歯に当たらず磨き残しが増える原因になります。磨き残しが増えると、虫歯や歯周病になるリスクが増加します。

物が噛めない

交叉咬合や開咬など、上と下の歯が噛み合っていない場合は、物を上手く噛めなくなります。

そのため、食事に時間がかかったり、左右で物を噛んだ時のバランスが悪くなり顔の歪みの原因になったりすることがあります。

顎関節症になるリスクが高くなる

噛み合わせが悪いと物を噛んだ時の過剰な負荷が顎関節に集中することがあります。その結果、顎関節症の原因になります。

歯が欠けることがある

不正咬合があると、物を噛んだ時に力が特定の歯に集中します。これが原因となり、歯が欠けたり折れたりすることがあります。

見た目にコンプレックスを感じる

歯並びが良くないと人前でお口を開けることに対して抵抗を感じることがあります。そのため、見た目にコンプレックスを感じやすくなります。

滑舌が悪くなる

不正咬合があると舌の運動や歯と歯の間から空気が漏れてしまい滑舌が悪くなります。特に前歯の間に隙間がある場合、サ行の発音に支障をきたしやすくなります。

不正咬合の原因

次に不正咬合の原因について説明します。

口呼吸

歯には、舌から外側へ押す力とお口の周りの筋肉から内側へ押す力が常にかかっています。

これらの力のバランスが正常な歯並びを維持するためにはとても重要になります。口呼吸により常に口が開いていると、お口の周りの筋肉が緩みます。その結果、舌からの力により歯が前方に動くことで歯並びが悪くなります。

舌癖(ぜつへき)

舌癖とは、上下の歯の間に舌を挟んだり、歯に舌を押し付けたりするような癖のことをいいます。

このような癖があると、舌の力の影響で歯が動く原因になります。

指しゃぶり

指しゃぶりも歯並びが悪くなる原因になります。

指を吸う力により頬の筋肉が歯に作用し、歯列が小さくなることがあります。その他にも、出っ歯や噛み合わせがズレる原因にもなります。

乳歯の虫歯

乳歯の虫歯を放置すると乳歯が早期に抜ける原因になります。

この乳歯が抜けた状態を放置すると、乳歯が動き永久歯が生えるためのスペースが少なくなります。その結果、永久歯が適切な位置に生えず、叢生の原因になります。

骨格的な問題

歯と顎の大きさのバランスが悪いと不正咬合の原因になります。

顎の骨格が小さい場合は、歯が生えるスペースが少なくなるため叢生の原因になります。逆に歯に対して顎の骨が大きい場合は、空隙歯列の原因になります。

また、下顎が過剰に発達している場合は、下顎前突に、上顎が過剰に発達している場合は、上顎前突の原因になります。

矯正治療の種類とその特徴

ここまで不正咬合が及ぼす悪影響について説明しました。以下では、これらの不正咬合を治療できる矯正方法について説明します。
まずは、子供に対して行われる矯正治療について説明します。

床矯正(しょうきょうせい)

床矯正は、顎の骨の幅を広げる矯正方法です。

床矯正で使用される矯正装置には、スクリューがあり、矯正治療中にこのスクリューを回すことで装置が横に広がります。使用される矯正装置は自由に取り外しができます。

機能的矯正装置(バイオネーター)

機能的矯正装置は、筋肉を利用したマウスピース型の矯正装置です。ワイヤー矯正などとは異なり歯に力を加えないため、痛みなどは比較的少なく治療を行うことができます。

ヘッドギア

ヘッドギアは、口の中に装着するフェイスボウとヘッドキャップから構成される矯正装置です。

フェイスボウは、上顎の前から6番目の歯(第一大臼歯)と繋がっており、これとヘッドキャップをつけることで上顎全体を後ろに引っ張ります。これにより、上顎の過剰な成長を抑制し、骨格的な上顎前突を予防します。

チンキャップ

チンキャップは、顎を覆うキャップとヘッドギアから構成される矯正装置です。

顎の先端を英語でchinといい、そこの部分を帽子のように覆うのでチンキャップと呼ばれます。チンキャップとヘッドギアを繋げることで下顎を後ろに引っ張ります。これにより、下顎の過剰な成長を抑制し、下顎前突を予防します。

小児歯科矯正

次に主に成人に対して行われる矯正治療について説明します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな器具を取り付け、そこにワイヤーを通すことで歯を動かす矯正治療です。治療できる歯並びの種類が多く、治療実績が多いという特徴があります。

また、ワイヤー矯正は、見栄えが良くないというデメリットがありますが、目立たない色のブラケットや歯の裏側に矯正装置を装着する裏側矯正などもあります。
ワイヤー矯正は、子供に対しても行うことができます。

インビザライン矯正

インビザライン矯正は、透明なマウスピースを装着することで歯を動かす矯正方法です。

インビザライン矯正は、マウスピースの取り外しが自由にできる、矯正中の痛みが比較的少ないという特徴があります。

外科的手術

外科的手術には、

下顎に対して行われる下顎枝矢状分割術(SSRO)、下顎枝垂直骨切り術(IVRO)、上顎に対して行われるルフォーⅠ型骨切り術があります。これらの治療は、成人以降に行われます。以下にこれらの治療について説明します。

下顎枝矢状分割術(かがくしじょうぶんかつじゅつ)

下の顎の骨を分割することで下顎を適切な位置に動かす手術です。

下顎枝矢状分割術は、全身麻酔下で行われ、手術時間は3〜5時間程度です。下顎枝矢状分割術は、下顎を動かす範囲が大きく、下顎前突や開咬など幅広い症例に適用することができます。

また、下顎を動かした後、分割した下顎が結合するまでプレートで固定する必要があります。そのため、術後6ヶ月から1年程度でプレートを除去する手術が必要となります。

下顎枝垂直骨切り術(かがくしすいちょくこつきりじゅつ)

下顎を縦に分割することで下顎を適切な位置に動かす手術です。

下顎枝垂直骨切り術も下顎枝矢状分割術と同様に全身麻酔下で行われますが、手術時間は2時間程度とやや短くなります。下顎枝垂直骨切り術では、プレートで固定しないため下顎枝矢状分割術と異なり2回目の手術を行う必要はありません。

ルフォーⅠ型骨切り術

上顎を適切な位置に動かす治療方法です。ルフォー1型骨切り術の手術時間は3~5時間程度です。ルフォー1型骨切り術も骨が結合するまで、プレートを固定する必要があるため、プレートを除去するための2回目の手術を行う必要があります。

矯正歯科について

まとめ

今回は、歯並びの種類とその治療方法について説明しました。

歯並びの種類には、叢生、開咬、上顎前突、下顎前突、過蓋咬合、交叉咬合などさまざまな種類があります。

また、これらの歯並びの原因には乳歯の虫歯、指しゃぶり、舌癖などが挙げられます。歯並びの治療方法は、年齢により異なります。
また、矯正方法によりデメリット・メリットもさまざまなため、どの矯正方法が適切かはしっかりと担当医と話し合い選択しましょう。