WEB予約

口臭の原因

はじめに

自分の口臭に悩んでいませんか?「口臭があるかもしれない」と感じると、とても不安になりますよね。
口臭は誰にでもあり、原因は人それぞれ異なります。しかし原因がわからないと口臭対策や改善は難しいでしょう。

そこで今回、自分の口臭について不安に感じている方へ向けて、口臭の原因について詳しく紹介します。
是非とも最後までご覧いただき、参考にしてください。

口臭について

4つの口臭の種類

口臭は大きく分けて、次の4つのタイプに分類されます。

  1. 飲食物や嗜好品などが原因の口臭
  2. 病気が原因の口臭
  3. 生理的な口臭
  4. 心理的な口臭

1:飲食物や嗜好品などが原因の口臭

飲食物や嗜好品など、摂取するものによって起きる口臭です。

ニンニクやネギなど、臭いの強いものを食べたあと食べ物は消化するまで胃の中に残り、食道を通って口からその臭いを放ちます。

タバコを吸うことやアルコールの摂取も口臭の原因になります。

2:病気が原因の口臭

病気が原因の口臭は、口の中の病気と全身の病気に分けられます。

口臭の原因は主に口の中にあり、歯周病や重度の虫歯などの病気です。放置したままでは、口臭の改善はできないため、治療が必要です。

3:生理的な口臭

寝起きに口臭が気になる経験はありませんか?
生理的な口臭は誰にでもある口臭です。主に唾液の量が減ったときに口臭がします。
寝起きやお腹が空いたとき、緊張したときなどは、唾液が減少します。
唾液が減少すると口の中の細菌が増殖するため、口臭が発生します。

4:心理的な口臭

心理的な口臭は、口臭がないと診断されているのに本人だけ口臭があると思い込んでしまう状態です。

精神的に不安定になっているときなど、症状が現れることがあります。
状況によっては、心理的なカウンセリングが必要なこともあります。

自臭症による口臭

口臭の原因となる物質

口臭の原因は80%以上が口の中にあり、その原因物質は揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)です。揮発性硫黄化合物には硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイドの3種類があり、それぞれとても強い臭いを放ちます。その中でも硫化水素・メチルメルカプタンが90%占めています。
それぞれの臭いの特徴は次のとおりです。

  • 硫化水素:腐った卵に似た、強い刺激臭
  • メチルメルカプタン:魚や玉ねぎが腐ったような、強い刺激臭
  • ジメチルサルファイド:生ごみのような臭い

口の中の細菌が、歯垢(プラーク)などに含まれているタンパク質を分解するときに、揮発性硫黄化合物を発生させます。

引用元:口臭の原因・実態(厚生労働省e-ヘルスネット)

口の中が原因の口臭

口の中にある問題で発生する口臭の原因は、主に次の8つです。

1. プラーク・歯石がある
2. 舌苔がついている
3. 歯周病がある
4. 重度の虫歯がある
5. 唾液が減少している
6. 被せ物や詰め物の段差がある
7. 入れ歯による口臭

順番に説明します。

1:プラーク・歯石がある

プラークとは細菌のかたまりで、プラーク1mgの中におおよそ1億個の細菌がいます。食後、8時間ほどで歯の表面に形成され、白くネバネバして粘着性があるので、口をゆすぐだけでは除去できません。
プラークに住み着いている細菌は、硫化水素やメチルメルカプタンを発生させ、臭いを放ちます。

除去されなかったプラークは、徐々に固くなり歯石になります。歯石の表面は、ザラザラしていてプラークが付着しやすいため、細菌は増殖し続け、より強い口臭へと繋がります。

口の中が不衛生だと口臭を発する?

2:舌苔がついている

揮発性硫黄化合物の多くは、舌の上で発生します。
舌苔(ぜったい)と呼ばれている、白い苔のようなものが舌に付着するためです。
舌の表面には細かな突起物があり、その突起物に汚れや細菌が蓄積され舌苔になります。
舌苔に住み着いている細菌が、硫化水素やメチルメルカプタンを発生させ、強い口臭がします。

3:歯周病がある

口の中の病気で、強い臭いを発するのが歯周病です。
歯周病は、歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こし、少しずつ歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
歯周病のほとんどは痛みがなく、気づいたときには、重症化して歯がグラグラになることもあります。

歯周病が進行すると、徐々に歯と歯を支えている骨の間に隙間ができます。これを歯周ポケットといいます。
歯周ポケットの中は、酸素に触れないため歯周病菌の温床となり、増殖します。
歯周病菌は、メチルメルカプタンを多く発生させるため、強い口臭がします。

4:重度の虫歯がある

虫歯によって歯に大きな穴があくと、その穴に食べかすやプラークが詰まってしまい、硫化水素やメチルメルカプタンを発生させます。虫歯をそのまま放置すると虫歯が歯の神経にまで進行して、神経や血管が腐敗すると強い臭いがするようになります。

歯の根っこの先に膿が溜まった場合、その膿が歯ぐきの表面に膿の袋を作ることがあります。
膿にはメチルメルカプタンが含まれており、膿の袋がやぶれると強い口臭がします。

5:唾液が減少している

唾液には抗菌作用や汚れを洗い流す働きがあります。唾液の分泌量が減ると、プラークや食べかすなどの汚れを洗い流せず、抗菌作用が得られないので、細菌が活発化します。

唾液が減少する原因として、加齢に伴う唾液の減少もありますが、口呼吸が癖で常に口腔内が乾いている状態を作ることやストレス、睡眠不足などの生活習慣も影響します。

唾液不足が口臭を引き起こす?

6:被せ物や詰め物の段差がある

被せ物や詰め物は、時間の経過とともに隙間や段差ができることがあります。
その段差や隙間部分には、プラークや食べかすが詰まりやすく、歯ブラシが届きにくいので細菌が増殖し、硫化水素やメチルメルカプタンを発生させる原因になります。

特に銀歯の被せ物や詰め物をしている場合は、注意が必要です。
銀歯は汚れが付着しやすい性質があり、歯と銀歯の間に隙間ができやすい傾向にあります。
汚れが残らないように、しっかり歯磨きしましょう。

7:入れ歯による口臭

入れ歯は、適切な手入れをしなければ、強い臭いを放つようになります。自分の歯と同様、プラークや歯石も付着するので、除去しなければ硫化水素やメチルメルカプタンが発生します。
また、保険の入れ歯ではレジン(プラスチック樹脂)を使用しています。レジンは傷がつきやすく、水を吸いやすいので、細菌が中に入り込んでしまい、強い臭いがする原因になります。

汚れた入れ歯を使い続けると、カンジダ菌(カビ)が増殖して口腔カンジダ症になることがあり、強い口臭がするようになります。

入れ歯について

口の中以外が原因の口臭

口臭の原因の80%以上は口腔内に原因がありますが、歯科医院で相談しても口腔内に問題がなかった場合は、口腔内以外の口臭が原因の可能性もあります。

鼻やのどの病気

慢性的な鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿症)、のどの炎症があると細菌や炎症が臭いの原因となり、口臭の原因になります。副鼻腔炎の場合、溜まっていた膿が口腔内に流れ込み、強い臭いがします。
また、鼻が詰まっている状態は、口呼吸になりやすく口腔内が乾燥するため、細菌が増殖して口臭が発生する原因になります。悪化させないためにも、早めに専門家へ相談しましょう。

全身疾患による口臭

全身疾患の影響によって発生する口臭は、一般的に次のような特徴があります。

  • 呼吸器系や消化器系:腐敗臭
  • 肝臓疾患:アンモニア臭
  • 糖尿病:アセトン臭・甘酸っぱい臭い
  • トリメチルアミン尿症:生魚のような臭い

それぞれ症例によっては、異なる臭いや混合された臭いがすることもあります。
口腔内に問題がない場合、医師に相談して適切な検査と治療を受けることが大切です。

口臭と全身の病気

自分ですぐにできる口臭対策

口臭の原因はそれぞれ異なりますが、大切なポイントは、口腔内の清潔を保つことや口腔内の乾燥を防ぐこと、生活習慣の見直しです。できることからすぐに取り組んでみましょう。

口腔内の清潔を保つ

口臭対策の基本は、口の中を清潔に保つための歯磨きです。
毎食後、しっかり歯磨きしてプラークを残さないようにしましょう。

徹底した歯磨き

歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目、被せ物や詰め物の周りなどは、特に汚れが残ります。
歯ブラシだけでは汚れを除去できないので、歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなどを併用しましょう。

舌磨き

毎朝、舌の状態を確認しましょう。もし、舌に汚れがついている場合は、舌専用のブラシを使用して汚れを除去します。
しかし、舌の汚れは一度に全部落とせないので、数日に分けてゆっくり除去します。
舌はとても繊細で傷つきやすいので、力を入れないように注意してください。また、汚れがついていなければ、舌ブラシを使用する必要はありません。

クリーニングについて

口腔内の乾燥を防ぐ

口腔内の唾液が減少すると、細菌が増殖します。
唾液の分泌を促すことや口の中が乾燥しないように意識しましょう。

マメに水分補給

乾燥しないよう、水分を補給して口腔内を潤わせます。
水分補給によって、口腔内の汚れを洗い流し、乾燥を防ぎます。

よくかんで食事する

食事の際は、早食いではなく、よくかんでゆっくり食べましょう。
しっかりかむことで唾液の分泌を促します。

ガムをかむ

ガムをかんで唾液の分泌を促します。
虫歯の原因を作らないよう、糖分が含まれていないキシリトールガムを選びましょう。

口呼吸しない

日常的に、無意識に口呼吸している方は多くいらっしゃいます。
意識して鼻呼吸するようにしましょう。

生活習慣を見直す

口臭対策には、生活習慣も関係しています。少しずつ見直していきましょう。

規則正しい生活

寝不足などの不規則な生活や日常的な強いストレスは、口腔内にも影響します。
規則正しい生活を心がけ、ストレスからは極力、距離を置くようにしましょう。

タバコを吸わない

タバコに含まれているニコチンやタールは、唾液を減少させ、歯周病が悪化しやすくなります。
タバコは極力吸わないようにしましょう。

口臭に悩んだときは、歯科医院で相談する

口臭の原因は、それぞれ異なります。口臭の原因を突き止めることが、口臭対策の近道といえるでしょう。虫歯や歯周病がある場合は、適切な治療が必要です。
また、口腔内に蓄積されたプラークや歯石は、自分で除去できないので、定期的にプロによるクリーニングが必要です。
口臭に悩んだときは、まずは歯科医院で相談しましょう。

まとめ

口臭の原因の80%以上は、口の中にあります。
その臭いは主に、口の中の細菌が発生させる揮発性硫黄化合物と呼ばれるガスです。
口腔内はそれぞれ異なり、口臭の原因も異なります。
まずはお気軽にご相談ください。